先週行われたコッパ・イタリアの1/8ファイナルから、かねてから話題になっていた「主審2人制」がスタートした。トップレベルの試合では世界で始めての実施である。 今年の2月に国際サッカー評議会で試験導入が認められたこの試みは、当初、ノルウェー1 ... 続きを読む »
イタリア通信075:主審2人制の可能性 (10.1999)
イタリア通信074:「中堅クラブ」の未来(1) (10.1999)
前回も少し触れたように、今シーズンのセリエAの最も大きな特徴は、「二極化」が大きく進展したことである。18チームの顔ぶれをを改めて眺めてみれば、それは容易に納得できるだろう。 スクデットを目指す「7大ビッグクラブ」を除けば、ほとんどはA残留 ... 続きを読む »
イタリア通信072:欧州スーパーリーグの始まり (09.1999)
新システムとなった欧州チャンピオンズ・リーグが開幕した。実際に始まってみて実感させられるのは、結局、欧州スーパーリーグは実現したのだ、ということ。 これまで隔週だった試合スケジュールが毎週になり、少なくともこれからの2ヶ月間、参加チームにと ... 続きを読む »
イタリア通信071:イタリア代表の悩み (09.1999)
欧州選手権予選が最終局面を迎えている。先週の「代表ウィーク」を終えた時点で、ほとんどのチームはあと1試合を残すのみとなっており、デンマーク、イングランドなど一部のチームは、すでに全日程を終えている。 すでに本大会出場を決めたのは、開催国であ ... 続きを読む »
イタリア通信070:G14とW杯隔年開催 (09.1999)
ヨーロッパにG14という集まりがあるのをご存じだろうか。これは、欧州通貨統合を目前に控え、G7、G10といった先進国蔵相会議がさらに拡大されたもの…ではまったくなく、欧州各国の主要プロサッカークラブが参加している任意の(しかしメンバーシップ ... 続きを読む »
イタリア通信069:審判プロ化への迷走(後編) (09.1999)
セリエA、Bの審判プロ化問題を引き続き取り上げよう。前回は、ボッジ(元)主審が辞任した背景には、プロ化に伴う根本的な問題を巡る対立があった、というところまでだった。 ではその「根本的な問題」とは一体何なのか。それは、サッカーにとって最も基本 ... 続きを読む »
イタリア通信068:審判プロ化への迷走(前編) (08.1999)
この週末から、ついにセリエAが開幕する。今シーズンは、移籍マーケットの過熱、TV放映権のリーグからクラブへの移行(とそれに伴うペイTVとの個別大型契約)による試合開催日の分散、欧州カップの大改革など、「ビジネスの論理」が支配する「21世紀の ... 続きを読む »
イタリア通信067:99/2000シーズンに向けて(3) (08.1999)
セリエA開幕まであと10日、各チームの調整もそろそろ仕上げの段階に入ってきた。チャンピオンズ・リーグの予備戦やコッパ・イタリア(今シーズンからシステムが変わり、セリエAのほとんどのチームは10月以降の参加)はすでにスタートしており、エキジビ ... 続きを読む »