今夏くらいFFPについての議論が盛り上がったメルカートはありませんでした。ただ、導入されて7シーズン目にもなると、元々の趣旨や基本的なルールの枠組みに対する理解も曖昧になってきているような気もするので、確認の意味でUEFAが導入を決めた時に ... 続きを読む »
「ファイナンシャル・フェアプレー」とは何か?(2009.11)
戦術家には限界がある?(2009.07)
レアル・マドリーのCL2連覇は、フットボールにおける、あるいは監督の手腕を論じるに際しての「戦術」の位置づけについて、改めて考えるきっかけを与えてくれます。R.マドリーが擁する「個のクオリティ」の絶対値が世界中のいかなるチームよりも高いこと ... 続きを読む »
モウリーニョの流儀 2nd Season その2(2009.12)
新年蔵出し連載、09-10シーズンのモウリーニョ第2回です。 続きを読む »
モウリーニョの流儀 2nd Season その1(2009.11)
気がつくと1ヶ月も更新をサボってしまったので、罪滅ぼしにシリーズ物の蔵出しを。 2009年の秋に、ジョゼ・モウリーニョのインテルでの1年目を時系列で追った『モウリーニョの流儀』という本を上梓したんですが、その翌シーズンもWSD誌上で月1回、 ... 続きを読む »
カテナッチョの起源と歴史(2009.04)
「イタリアはなぜディフェンスが強いのか」についての考察シリーズを始めたら、とたんにどうしようもなくグダグダな試合を見せてくれたアッズーリですが、勝っても負けてもいい試合で本気が出せないのはいつものことなので、ここで苛々しても仕方ありません。 ... 続きを読む »
イタリア・ディフェンダー列伝(2009.11)
ベルギーに続いてスウェーデンも下して、早くもベスト16進出を確定させたイタリア(ベルギーがアイルランドに負けない限り、グループ1位も確定)。相変わらずディフェンスは安定しており、スウェーデンに枠内シュートを1本も打たせず、イブラヒモヴィッチ ... 続きを読む »
イタリアサッカーはウルトラスに支配されている?(2009.11)
ウルトラス/ゴール裏ものをもうひとつ。イタリアの場合、この手の問題にしてもダフ屋やバッタもんグッズの問題にしても、あるいはスタジアム整備の問題にしても、何十年もずるずると引きずったまま解決しないのは、現実を直視してきちんと対応するよりもそれ ... 続きを読む »
クラブによるメディアコントロール:イタリア編(2009.06)
イタリアのビッグクラブはマスコミをどうコントロールしている(しようとしている)かというお話。これを書いたのは今から6年半前ですが、ミランの売却話は当時からすでに噂に上っていたのでした。ちなみに、中に出てくる『コリエーレ・デッラ・セーラ』のご ... 続きを読む »