5月28日のローマ対ジェノアの試合後に行われた、フランチェスコ・トッティの「お別れセレモニー」で本人が読み上げた手紙を、日本語に翻訳してみました。翻訳にはいろいろなバージョンがあるものなので、これもそのひとつということで。 続きを読む »
【翻訳】フランチェスコ・トッティ、ロマニスタへの手紙(2017.05)
ローマダービーのゴール裏事情(2007.10)
ダービーらしいナーヴァスな内容にお決まりの小競り合いなども挟みつつローマの勝利に終わった先週末のローマダービー。9年前に書いた関連のテキストがもう1本残っているのでここで出しておきます。ゴール裏のウルトラスの状況は、今もこの当時からそれほど ... 続きを読む »
架空対談:ローマダービー前夜のモンテッラとネスタ(2007.10)
週末のローマダービーに向けての第2弾は、06-07シーズン秋のダービー前にプレビューとしてお遊びで書いた、ローマOBヴィンチェンツォ・モンテッラ(当時サンプドリア)とラツィオOBアレッサンドロ・ネスタ(当時ミラン)の架空電話対談。言っておき ... 続きを読む »
ローマダービーの歴史(2007.10)
今週末はローマダービー。それにちなんでいくつかダービー絡みのテキストを上げていくことにします。とりあえずヒストリーから。9年前、ローマはスパレッティ(第1期)、ラツィオはデリオ・ロッシが監督で、それぞれ2位、3位でシーズンを終えた2006- ... 続きを読む »
もし勝ったらお前らボコボコにしてやる(2010.05)
ふたつ前の「イタリアサポーター/ウルトラス事情」でも触れた、09-10シーズン終盤のラツィオ対インテルにおけるラツィオウルトラスの馬鹿げた振る舞いについて、背景事情も含めて掘り下げたテキストです。 続きを読む »
イタリアサッカーはウルトラスに支配されている?(2009.11)
ウルトラス/ゴール裏ものをもうひとつ。イタリアの場合、この手の問題にしてもダフ屋やバッタもんグッズの問題にしても、あるいはスタジアム整備の問題にしても、何十年もずるずると引きずったまま解決しないのは、現実を直視してきちんと対応するよりもそれ ... 続きを読む »
イタリア流監督批判の作法(2013.06)
イタリアの監督はマスコミやサポーターからどんなプレッシャーを受けているか、そのメカニズムについてのお話。これは掘り下げるともっといろいろ深い話がある 続きを読む »
中田英寿・パルマでの2年間(2003.05)
冬休み読み物シリーズ、お正月なので大物をひとつ。2001年に朝日新聞出版社から出た翻訳書『NAKATA』、とその文庫判(2003年)に「訳者あとがき」として書いた、中田英寿についてのかなり長いテキストです。 イタリア語版の原書は、1998年 ... 続きを読む »