昨年5月に上梓したレナート・バルディとの共著『モダンサッカーの教科書』に続いて、単著としては2017年末の『それでも世界はサッカーとともに回り続ける』以来となる新刊が、4月24日に発売になりました。 タイトルは『チャンピオンズリーグ・クロニ ... 続きを読む »
【新刊のお知らせ】『チャンピオンズリーグ・クロニクル』4/24発売!
FFP2.0:新規参入と競争促進で格差縮小へ(2015.07)
FFP特集その8(とりあえずこれで打ち止め)は、2015年に導入されたFFP審査基準改定について。今ミランが使おうとしている「ヴォランタリー・アグリーメント=自主協定」が導入されたのもこの時です(まだ誰も使ってないけど)。時代と環境の変化に ... 続きを読む »
FFP:PSGとマンCへの処分に見る絶妙の落とし所(2014.06)
FFPシリーズその7は、最初のチェック期間が終わった2014年6月に、UEFAがPSGとマンチェスター・シティに対して「和解協定」という絶妙な落とし所を見つけてソフトランディングした経緯について。この翌年には、オーナー交代時に限って最大4年 ... 続きを読む »
欧州クラブ売上高ランキングに異変(2014.01)
FFP関連のテキストを時系列でゆるゆると上げていくシリーズもこれで6回目。前回の1年後、2014年1月末時点での話ですが、この段階ではまだUEFAも「フェアヴァリュー」や「和解協定」といった落とし所を打ち出すには至っていません。この頃に水面 ... 続きを読む »
マンCとPSGの「FFP破り」(2013.02)
FFP関連のテキストを順次ゆるゆると上げていくシリーズ、その5は11ー12シーズンのデロイト売上高ランキングに絡めて、マンCとPSGがスポンサー契約を通してオーナーからの資金注入を試みた経緯について。この時点ではまだUEFAもこうしたケース ... 続きを読む »
欧州サッカー産業のメガトレンドは格差拡大と寡占化(2012.02)
FFP関連のテキストを上げていくシリーズその4は、FFPが導入された11-12シーズン半ばに発表された10-11シーズン売上高ランキングをベースにした考察。ここで見たトレンドはその後5年経った現在まで続いており、UEFAのチェフェリン会長が ... 続きを読む »
FFP導入前夜の移籍市場:「FFP?その時はその時だ」(2011.02)
FFP関連のテキストを少しずつ上げていくシリーズ、第3弾はFFP導入前夜の2011年、10-11シーズン冬の移籍ウィンドウにかこつけて書いた、クラブ側のメンタリティについての話。目先の戦力補強を我慢するというのは、クラブ経営者にとって最も難 ... 続きを読む »
08-09シーズン欧州売上高ランキング:ドイツが欧州第2勢力になる日は近い?(2010.03)
過去に書いたFFP関連の記事を少しずつ上げていくシリーズその2は、バックグラウンドとしての欧州クラブ勢力地図(2009年時点)。デロイトのフットボールマネーリーグについては、2007年くらいから出るたびに毎年何かしらレポートしてきているので ... 続きを読む »