4年前のドイツワールドカップ期間中に書いた原稿の棚卸しその4は、決勝トーナメントに入ったR16で、エクアドルを渋く1-0で下したエリクソン監督のイングランドについて書いたもの。

この次の準々決勝でポルトガルにPK負け(この2年前のユーロ2004でもそうでしたね)して、またも不完全燃焼に終わったことで、FAはイタリアンな監督のカテナッチョ路線(エリクソンがそうじゃないという人がいたらに話を聞きたいです)に一旦見切りをつけて、マクラーレンを後任に据えるというナショナリズム的な選択をするわけですが、その結末はご承知の通り。

たった2年で今度はカペッロを呼んで、再び「イタリアン・ジョブ」頼みに回帰するのでした。

ブリティッシュなファイティングスピリットと自己犠牲の精神に、イタリアンなディシプリンとリアリズムと戦術主義というのは、スペクタクルを無視して結果をもぎ取ろうとするならば、最強の組み合わせのひとつじゃないかと思います。でも今回のイングランドはGKが……。

bar

この試合(R16エクアドル戦)でイングランドが見せたサッカーは、「フットボール」というよりも「カルチョ」という言葉の方がずっとふさわしいものだった。

システムは1トップの4-5-1。最終ラインは低い位置に根を張ってほとんど押し上げず、サイドバックの攻撃参加は皆無。ボールを追い越してフリーで前線に走り込む選手もいない。1トップのルーニーは、相手CBとの駆け引きに献身的に身を投じて、もしかすると偶然巡ってくるかもしれないチャンスボールをひたすら待ち続ける。

ターゲットになるポストプレーヤーがいないので、イングランド伝統のロングボールは使えない。また、両SBが攻め上がらない上に、中盤両サイドも、右が15m以上のダッシュにここ3年ほど縁がないベッカム、左が内に切れ込む癖を持ったJ.コールなので、クロスもほとんど上がらず。

そうなると、後方からパスをつないで組み立てるしかないわけだが、中盤にタテの動きがないので、ボールはヨコにしか動かず攻撃がスローダウン、すぐに局面が行き詰まってしまう。90分戦って、相手守備陣を崩しての決定機らしい決定機は実質ゼロだった。

こう書き並べると悪いことばかりのように見えるが、そんなことはありません。ボールより後ろに常に7~8人を置いているので、不用意にカウンターを喫する恐れはほとんどない。最終ラインは非常によく組織されており、低めに布陣しているので裏を突かれる心配もない。

テリー、ファーディナンドのCBペアは空中戦もほぼ無敵だ。このチームからゴールを奪うのは、どんなチームにとってもまったく簡単なことではない。これが大きな強みでなくて何だろう。

このイングランドの戦い方を貫く思想があるとすれば、それは「まず失点しないこと」である。これは英国フットボールの辞書にはない考え方だ。じゃあどこの国のものかといえば、イタリアが世界に誇る「カテナッチョ」の基本思想そのものではないか。1-0でリードした後、さっさとJ.コールを下げてDFキャラハーを入れた采配などはまさに典型である。

率直に言って、イングランドの攻撃は見るに耐えない。しかし、ゴールを奪う手段は他にもある。ベッカムのFKやCK、ジェラードやランパードが偶然のこぼれ球を叩くミドルシュート。忘れてはいけないのは、現代サッカーでは、セットプレーとミドルシュートからの得点が全体の半数以上を占めているという事実である。

イングランドのサッカーはつまらない。でもこのチームは間違いなく強い。かなり、いや、すごく強い。

美しいサッカーよりも結果。大事なのはそっちの方だ。イタリア人はいつもそう言う。イングランドの人々もきっと同意してくれると思う。■

(2006年6月25日/初出:『El Golazo』)

By tifosissimo

片野道郎(ジャーナリスト・翻訳家) 1995年からイタリア在住。ピッチ上の出来事にとどまらず、その背後にある社会・経済・文化にまで視野を拡げて、カルチョの魅力と奥深さをディープかつ多角的に伝えている。 著書に『チャンピオンズリーグの20年』、『増補完全版・監督ザッケローニの本質』、『アンチェロッティの戦術ノート』、『モウリーニョの流儀』がある。『アンチェロッティの完全戦術論』などイタリアサッカー関連の訳書多数。