引き続き用語集。いわゆる「オフ・ザ・ボールの動き」について。
モヴィメント・センツァ・パッラmovimento senza palla:ボールのないところでの動き
「ボールのないところでの動き」は、サッカー(だけでなくあらゆる球技)の戦術を語る上で最も重要なコンセプトのひとつだ。
ひとつのボールを巡って20人(GK除く)が戦うスポーツゆえ、個々の選手に焦点を当てれば、ボールに触れていない時間の方が圧倒的に多いのは当然のこと。平均すると、90分のうちボールに触れている時間は2~3分に過ぎない。
こんなに大事な概念であるにもかかわらず、それを単語ひとつで示す表現は、筆者の知る諸言語には存在しない。英語ではoff the ball movementと言うし、イタリア語の「モヴィメント・センツァ・パッラmovimento senza palla」(以下MSPと略)も、表現は少し違うが(senza palla=without the ball)意味はまったく同じ。
MSPというのはかなり包括的な概念で、サイドバックのオーバーラップや2列目からの走り込みといったダイナミックな動き(前回のお題「スペースを攻撃する」はその言い換えだ)から、パスを受けるためにマークを外す動きやポストプレーに引いてくる動きまで、ボールのないところで行われるすべての「モヴィメント(=動き)」が含まれる。
日本では「動き出し」「パスの引き出し」「第三の動き」といった言葉はあるが、MSPに対応する包括的な表現がまだ確立されていないので、ぼくは戦術系の原稿を書いたり翻訳したりする時には「オフ・ザ・ボールの動き」という表現を使うことにしている(わざわざ英語を使うのは、その方が字数が少ないという単純な理由からです)。
イタリア語では、「ジョカーレ・センツァ・パッラgiocare senza palla」、つまり「ボールなしでプレーする」という言い方もする。「ペロッタはボールなしのプレーが抜群だ」とか「ロナウジーニョは足元にボールを欲しがるばかりでボールなしでは全然プレーしない」とか言うわけだ。MSPにも様々な種類があって、イタリアではそれらひとつひとつに名前がついている。そういうところにも戦術にうるさいお国柄が反映されてますね。□
(2007年9月22日/初出:『footballista』)