冬休み読み物シリーズ第2弾は、好評だったカッサーノに続いてもうひとりイタリアの「悪童」をご紹介。現在はインドスーパーリーグのチェンナイインFCで監督を務め、つい半月前には2015シーズンのプレーオフを制してリーグ優勝を果たしたばかり。イタリ ... 続きを読む »
悪童列伝:マルコ・マテラッツィ(2013.01)
ナポリへの地域差別とウルトラスの論理(2013.10)
前回上げたゼニトの話に絡めて、ゴール裏の差別行為絡みの話をもうひとつ。ナポリはイタリアでも際立って特殊な地域です。その歴史的背景についてはこの本がとても詳しいので、ご興味のある方はぜひご一読を。 話はいささか旧聞に属するが、2013年9月2 ... 続きを読む »
スタジアムにおける人種差別の深刻化(2013.03)
先日Jリーグチャンピオンシップに絡んでガンバ大阪のパトリックに対する人種差別ツイートが問題になりました。誤解を怖れずに言えば、あれは人種差別というよりは無教養とか無知蒙昧とか不作法とかそういうたぐいの問題という側面の方が強いのではないかとい ... 続きを読む »
ザッケローニの日本代表ロードマップを解釈する(2013.08)
昨日アップした「イタリア人監督・コーチが見る日本サッカー」は、実はアルベルト・ザッケローニが日本代表をどう構想し完成させようとしているかについてイタリア的なサッカー観に立って考察したこの長いテキストとセットで書いたものでした。ブラジルW杯の ... 続きを読む »
イタリア人監督・コーチが見る日本サッカー(2013.08)
サッカーというスポーツが面白いのは、同じルールの下でプレーしているにもかかわらず、そこに国や民族の文化やメンタリティがおのずとにじみ出て来るところです。イタリアで暮らす日本人という立場から、日本とイタリアという2つの国のサッカーを観察してい ... 続きを読む »
イタリアサッカー用語集6:ファンタジスタfantasista(2013.02)
用語集その6はイタリアサッカーならではの言葉「ファンタジスタ」。最近はこう呼ぶにふさわしいプレーヤーがイタリアからも消えてしまいつつありますが……。文中に繰り返し出てくる「別稿」もそのうちアップします。 続きを読む »
イタリアサッカー用語集5:プレッシングpressing(2012.05)
用語集を続けます。5回目はプレッシングpressing。イタリアと言いつつ英語ですが、現代サッカーにおいて最も重要な守備戦術であるだけでなく、80年代末にその完成形を示したのがアリーゴ・サッキ率いるミランだったということで、れっきとしたイタ ... 続きを読む »
監督とスポーツディレクターの異なる利害(2012.10/2013.04)
チーム強化に関する総責任者であるスポーツディレクターと、チームの現場を預かる総責任者である監督は、必ずしも利害が一致するとは限りません。イタリアにおけるそのあたりの事情を理解する上では、それぞれの仕事について書いた2本のテキストを読み比べる ... 続きを読む »